ごあいさつ

当山は江戸後期、肥前の國より来萩した陶工により磁器(小畑焼)を主に開窯され、明治中期頃には萩焼に移行しております。
爾来、幾多の試練を受けつつも窯の炎を絶やすことなく凡そ200年の陶業を営んで参りました。
代々より受け継いできた登窯や技法・材料はいわば家宝でありますが、今や伝承から伝統へとやきものあり方、考え方は変わってきております。
新しさの積み重ねが伝統となり次の時代に引き継がれていく、まさに歴史を作ることが造形に携わるものの使命かと思われます。
伝統的な萩焼に刳貫・・手法を取り入れた力強い陶造形を心がけております。
どうぞご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

当主

撮影 マキタオモリツグ。

天寵山窯系譜

初代 近藤半平 肥前國より来たりて開窯する(文化13年頃)
2代 兼田三左衛門 重治 文政3年3月毛利家産物方より引き受け天寵山と命名
3代 兼田三左衛門 庄蔵
4代 兼田三左衛門 重五郎
5代 兼田三左衛門 徳藏
6代 兼田三左衛門 虎槌
7代 兼田三左衛門 定
8代 兼田昌尚

PAGE TOP